今わたしたちが暮らしている社会は、グローバル化の真っ只中。
八千代松陰の教育には、創立時から国際感覚に富む青年の育成が軸にあります。
グローバル教育に加えた探究学習で「主体性」を身につけ、
世界のどんな場面で自分の能力を発揮できるかを見つける。
そのための学びが『グローバル・スタディー・プログラム』です。
主体的に物事に取り組み、自分の持ち味を伸ばす力
他者の考えを尊重し、思いやりを持って接する力
教養を深め、多角的な視点で物事を捉える力
社会の変化に柔軟に対応し、社会の問題解決に貢献する力
情報発信力、高い言語運用能力を発揮する力
外国人ファシリテーターとの対話を重ね、“世界の諸問題の解決方法”を考えてプレゼンテーション。世界の課題への当事者意識を育み、主体的な姿勢をつくります。
アメリカ人学生と2泊3日の共同生活。チームで協力して行うゲームや、野外でのアクティビティをとおして、英語での会話やアメリカの習慣に親しんでいきます。
2泊3日で取り組む、さまざまな国籍の外国人留学生とのキャンプ。英語で楽しく交流するだけでなく、それぞれの国の社会問題について学び、解決策を考え、提案します。その過程で日本との文化の違いにも気づくことができます。
中学1年ではお台場、中学2年では浅草を、外国人留学生と一緒に歩きます。初対面の外国人と会話を交わして互いを知り、コミュニケーションの楽しさを体験します。
外国人講師がすべて英語で理科実験の授業を進めていきます。専門的な単語も実際の動作とともに実践的に理解します。
ニュージーランド・オーストラリア・カナダ・韓国にある姉妹校を訪問し、授業に参加。また、日本文化を教えるボランティアを体験。ホームステイ先での交流で異文化理解も深まります。
海外旅行や留学先で出会うシチュエーションで英語を話す、アトラクション型の学習施設TGG。英語を「使う」楽しさを体験できます。親子で英語を学べる八千代松陰オリジナル企画も好評です。
これまでの体験や学習で培った課題解決力や語学力を、海外で活用、実践しながらレベルアップさせる海外研修です。いつもと違う環境の中で新たな可能性を見つけます。
【ニュージーランド】
ロトルア市との共同プログラムに参加。ホームステイをしながら現地の授業や、インターンを体験します。様々な年代の人々との交流をとおして異文化理解を深めます。
八千代松陰中学校の好きなところや気に入っていることを、生徒目線で紹介した動画です。
姉妹校交流やスタディーツアーなど、八千代松陰学園の国際交流プログラムをご紹介します。
学期中に学習した問いの立て方とリサーチ方法をもとに、各自で設定した「夏の課題」を研究。インタビューやアンケート、フィールドワークの実践で得た成果は、ポスターセッション形式で発表します。
PBL(課題解決型学習)に挑戦。旅の事前学習で制作した“日本と海外の文化を深く理解するガイドブック”をもとに、外国人と観光地をめぐりながら対話し、自他の文化理解とグローバルコミュニケーションの土台を築きます。
Copyright(c) Yachiyoshoin gakuen All Rights Reserved.