閉じる

八千代松陰中学校

IGS GCP(ベトナム研修)事前学習④

投稿日2024/12/14

2学期も終盤を迎え、本日の午後からIGSコースの卒業生で、ベトナムの男性とご結婚された方をお招きした特別授業を開催していただきました。

ベトナムの日常的な生活の様子や、お金の数え方や、ベトナムの生活で気を付けなければならないことなど、とても身近なことを学びました。

特に、自分の下の名前をベトナム読みした場合の文字や音には、生徒たちみんなが目を輝かせていました。楽しい!と叫んでいました。

 

 

 

 

 

氏家先生、そして、ご主人様も、12月のお忙しい中、本当に素敵な時間を演出してくださり、ありがとうございました。

生徒たちの表情もとっても明るく、楽しそうでした。ベトナムに行くのがさらに楽しみになりました!

以下、生徒たちから寄せられた感想です。

・ベトナムの気候、電圧、干支、お金の種類、やってはいけないことなど日本と違うところや、ベトナムの文字や発音などベトナムの知識、更にベトナムに持っていくと良いものや、気をつけなければいけいないこと、トイレのことなど氏家さんと氏家さんの旦那さんの経験なども教えていただき、ベトナムへ行くときの心構えを知ることができました。ベトナムの干支は日本と基本的に同じだけれど、水牛や、猫、ヤギ、豚などがあり、少しずつ違っていて面白いなと思いました。ベトナムのお金は日本より種類も多く桁数もだいぶ違うので、お土産などを買うときは気をつけたいと思います。

・ベトナムの文化や、風習に合わせて過ごせるようにベトナム語を勉強したい。また使う金額を間違えることがないように、使うお金をよく見てからお会計したい。

・私達からしては貴重なベトナムのお金に触れさせてもらうという素敵な体験ができてとても良かったなと思いました。ベトナム語はとっても難しいと感じました。この機会を得て更にベトナムに行くのが楽しみになりました。

・ベトナム語には、英語にはないよくわからない記号がついていて発音がすごく難しかったです。相手の年齢によって呼び方を変えるところが日本とは違うなと思いました。

・ベトナムに持っていくと良いものや、ベトナムのトイレのこと、食などを教えてもらい、とても勉強になりました。ベトナムに行ったときに、現地の言葉で、トイレを聞いたり、謝ったりするときの言葉を教えてもらい、実際にベトナムに行ったときに使おうと思いました。私が特に記憶に残っているのは、ベトナムの紙幣について教えてもらったことです。私は、ベトナムの紙幣に100ドン札や500ドン札があることにびっくりしました。日本では、100円や500円は、高価なのでびっくりしました。何ドン札が日本円で何円か教えてもらいとても、勉強になりました。また、何ドン札でなにが買えるか教えてもらい、何がどのくらいの価値なのかがわかりました。とても勉強になりました。

・私は氏家さんの話を聞いてベトナムは日本に比べて凄い不便だと感じた。トイレには自分でトイレットペーパーなどの拭くものを持っていかなければならないと聞いて本当に驚いた。そして日本との比較をしたときにやっぱり日本は恵まれている国だと改めて感じました。公用語のベトナム語を少しでも練習することが出来てとても楽しかった。

・ベトナム語の発音とか、あいさつのいい方などがよくわかりました。わたしが一番印象に残ったのは、家族の呼び方で日本のように長男、次男ではなく、番号で呼ぶことにおどろきました。おかあさんやおばあさんのよびかたがすこし似ていたり、南部、中部と北部で家族のよびかたがすこし変わっていたのがおもしろかったです。ベトナムの通貨が日本のように紙幣と金貨ではなく、紙幣だけというのにおどろきました。

・ベトナムに行ったときにトイレの使い方や遊びの仕方が日本とは異なることに驚きました。トイレだとトイレットペーパーがあるとかないとか。ティッシュペーパーを持参すると良いことなどベトナムの常識について学べてよかったなと思いました。スリや危ないことにならないようによく考えて行動していきたいと思いました。

・氏家先生の授業を受けて深くいろいろなことを知ることができました。僕が一番印象的だったのはベトナム語の発音記号の多さです。ベトナム語はたったのaだけでも文字の上につく記号によって発音が日本語とは比べ物にならないほどたくさんあることを知りました。日常的に使う単語の発音も教えてくれて実際2ヶ月後にベトナムに行って使ってみるのが凄く楽しみです。女性の先生に対する呼び方とおばさんに対する呼び方が同じでびっくりしました。先生の旦那さんも来てくれてネイティブのベトナム語を聞くことができてとても新鮮で勉強していて楽しかったです。日本語もネイティブとまではいかないかもしれないけどすごかったです。そして伝えようとすることの大切さに気づきました。頑張って伝えたいことを伝えようとしたら大抵のことは伝わるという事がわかりました。実際ベトナムに行って上手く伝わらなかったとしても頑張って伝える努力をしようと思いました。

・ベトナムの言葉や、日本との文化の違い、ベトナムに持っていくと良いもの、ベトナムでの遊びなどを学んだ。知らない内容もあったため、とてもいい授業だった。ベトナム語で、トイレは「nhà vệ sinh」ということを知った。ベトナムの遊びに、ダーカウというものがあって、とてもやってみたくなった。アオザイレンタルのお店が有ると知り、行ったら着てみたいと思った。ベトナムはトイレにトイレットペーパーがないと知り、持っていこうと思った。

 

またお目にかかれる日を楽しみにしております。

氏家先生、ご家族のみなさまも良いお年をお迎えください!

 

 

 

 

 

 

Copyright(c) Yachiyoshoin gakuen All Rights Reserved.