先日、中間試験が無事終了し、それに合わせて土曜講座の2学期第2タームが開始しました!
テスト勉強を終えた生徒たちが、普段の学習とは異なる学びを求めて様々な講座を受講していました。
今週はオンラインでアフリカの医療について学ぶ講座や、アートを用いて社会問題に対する考えを表現する講座など、非常に興味深い講座が数多く行われました。
以下、生徒の感想です。
「データサイエンス・Pythonプログラミングスキル」
データサイエンスの仕方やプログラミングの仕方を知ることができてよかったです。まだまだ初心者ですが残り2回、楽しくできればいいなと思いました。
「医療でつなぐアフリカと日本」
飢餓や感染症などが問題視されているのではという勝手な想像が実際には全く違ってとても驚きがあり、今までの印象は偏見に過ぎないのだと改めて思いました。このように学ぶ機会だったり経験を増やさなければ途上国の発展だったり国際関係は良好に進むことはないと思います。今回の講座で薬や医療、発展途上国について考えるきっかけとなり、将来選択の幅が大きく広がったなと思います。
「グローバル人材に必要な力」
最初は大学に進学するには有名な大学に行かないと行けないと思っていたが、将来のことは自分が決めることなので、自分がなりたい仕事につくために1番合っている大学に行くことが大切であることがわかった。 外国によって大学進学率が高い国もあれば、低い国も合ったので驚いた。
Copyright(c) Yachiyoshoin gakuen All Rights Reserved.