閉じる

八千代松陰中学校

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

土曜講座 新たな出会いの連続

投稿日2021/10/24
土曜講座の2学期第2タームの2週目がおこなわれました!

先生が到着する前の「『アート』×『社会問題』」の教室を訪れると、
中学1年生から高校3年生の生徒がテーブルを囲んで自己紹介をし合っていました。
先輩・後輩関係なく同じ場所で一緒に学べるのは、土曜講座ならではだと思います。
新たな出会いができた、素敵な空間となりました。











「Shoin ITC」は、3時間半という長い時間、日本語を一切介さずに
英語だけで様々な活動を楽しむことができる講座です。
東京学芸大学の団体(Gakugei ITC)にご協力いただき、大学生3名が講師となって
八千代松陰の生徒たちを英語で上手に優しくリードしてくださいました。
中学2年生から高校2年生が参加し、一緒に活動を楽しむことができました。
生徒たちは、この講座を通して英語に慣れ親しむだけでなく、
普段あまり関わることがない、少し年上の先輩の大学生たちから
たくさん刺激を受けられた様子でした。

来週以降の講座では、今度は高校生が講師役となるトレーニングを受け、自分たちで活動を作っていきます!
その後、3学期に実施される中学生対象の「Shoin ITC」で、講師役を務めます。










   活動(Sessionの様子)          最後にみんなで記念撮影!

「実験教室 KaiHa-2」は、全5回中の2回目。
本日は、落下タイマーの回路の仕組みを学び、回路基本部分の作製をおこないました。
プログラミングは、男女問わず、関心のある生徒が申し込む人気講座となっています。










      作製中の様子        普段の授業では学べないことまで深く知れます!

「中国語会話入門」では、「発音(ピンイン)」を重視しており、
簡単なフレーズをくり返して身につけていくことができます。
本日も教室から美しい発音が聞こえてきました!











以下、本日の土曜講座の生徒の感想です。
「Shoin ITC」
英語合宿は行ったことがありましたが、こんなに長い時間英語しか話さなかったのは初めてです。
高校生になって大分問題の英文を聞き取ったり、話したりすることはできるようになりましたが、
伝えることは難しいなと思いました。歌から単語を聞き出すことも難しかったです。
でも大学生の先輩方が、私のよくわからない英語も理解してくれて楽しく講座を受けることができました。
今度は私が、中学生に楽しく英語に触れてもらえるように頑張ろうと思いました。
また、このような英語を話す講座をこれからも受けて、英語力をもっと高めようと思いました。

「ファッションと環境」
僕は学校で、SDGs解決の一つの取り組み方であるサーキュラーエコノミーについて学んでいて、
その知識を深めるために今回の講座を受講しました。今回の講座は本当に面白かったです。
最初はファッションと環境問題と聞いてもピンときませんでしたが、
内容を聞き、とても身近な問題に感じることができました。
父親が服関連の会社に勤めていることもあり、このお話にとても興味がわきました。
今回は本当にありがとうございました。

「グローバル人材に必要な力」
どうやって自分がやりたいことを見つければいいのか分からなかったから、具体的に見つける方法を知れて良かった。
やりたいことを見つけるには「好きなこと×得意なこと×大事に思ってること」を頼りに見つけていけば良いと知れた。
また行動を起こすには「動機×行動障壁を低くする×きっかけ」が揃わないとできないと知ってハッとした。
今回の話を聞いて、まさにこの方程式だ!!と思った。
ここ数年ずっと悩んできた問題の解決策を見つけて本当に嬉しかった!!!
これからはこの方程式を常に考えながら効率よく物事を進めていきたい。
また素敵な学びを自分だけ知るのはもったいないと思うので家族や友達にも広げようと思う。

Copyright(c) Yachiyoshoin gakuen All Rights Reserved.