3学期の土曜講座が始まりました!
感染症予防により、多くの講座がオンラインでの実施となってしまったものの、
前向きに、新しい学びをしようという生徒の姿が多く見られました。
本日開講された土曜講座の一部を、生徒の感想と共に紹介します!
☆鴨川塩こうじ無添加製法体験
鴨川の老舗「芝山糀店」共催のもとで塩こうじ作りを体験!
伝統的な製法を今なお継承する及川涼介氏は八千代松陰高校の卒業生でもあります。
「糀の歴史を学んだり、実際に塩糀づくりを体験してみて、糀へ興味がさらに深まりました。
また、『近くに昔ながらのこうじ屋がなくなってきている』という話を聞き、
大事な日本の文化の一つであるこうじがなくなりかけている現状も知りました。
伝統的な日本の食文化を守っていくためには『知る』ということから始めることが大切だと感じました。」(高校2年生の感想)
☆キミの将来とボクの仕事。
八千代松陰高校の卒業生で現在保険会社にお勤めの米田元氏に、
保険やお金などの専門的な知識について、ご講演いただきました。
中学生も高校生も、学校では学べない知識を吸収できて、とても満足の1時間半となりました。
「保険の仕組みについて知っていることは少ないが、
そんな人のために一からわかりやすく説明してくださって置いていかれることがなかった。
生徒の反応をよく見ながらお話くださったので、対面でやっているような感覚になった。
問題形式で問いかけることも多かったので、とても楽しめた。
また元さんのお話を聞く機会があるなら参加したい。」(高校1年生の感想)
☆声と表現のワークショップ
担当講師は、舞台を中心に俳優としてご活躍されている、薄平広樹様。
初回は、学校での対面講座で、初めて顔を合わせる者同士でお互いに
コミュニケーションを楽しみながら、表現の技術を学びました。
演劇部と合唱部の生徒の参加が多く、土曜講座で磨いた技術を、
自分の分野でも活かしてくれることを期待します。
「最後に薄平さんの講座を受講してからずっと待ってました!!
私が中学2年生だった頃に受講したときよりも、自分自身の体が素直に吸収しているような感じがしました。
前回や前々回の時は少し緊張があったり初対面の人の前で表現を出し切ることが恥ずかしかったりしたのですが、
今回は自分が「こうかもしれないな」「こうやりたいな」というのをしまわずに全面に出せたなと思ったので良かったです!
次回はオンラインですが、しっかりと自分の意見や考えを全身で出せたらなと思っています!」(中学3年生の感想)
Copyright(c) Yachiyoshoin gakuen All Rights Reserved.