閉じる

八千代松陰高等学校

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

高校2年生 一泊研修(2日目)

投稿日2022/4/18

高校2年生の一泊研修2日目。この日は異文化交流会と個人探究発表会にとりくみました。

午前中のプログラムは、外国人留学生との異文化交流会です。まずは、自己紹介や前日の鎌倉散策の思い出を英語で披露しました。自分の英語が通用するか不安な人もいたようですが、身ぶり手ぶりを加えながら熱心に伝えていました。

その後は、留学生が日本に来て驚いたことや、母国が抱えている社会問題などについて、英語でディスカッションしました。難しい話題ではありましたが、疑問に思ったことを留学生に質問したり、自分なりの解決策を提案したりと、積極的な姿勢でとりくんでくれました。

最後に、ディスカッションを通して学んだことを、班ごとにウェブサイトにまとめました。留学生にも協力してもらいながら、英語での作成に挑戦しました。

思うように海外研修に行けない時期だからこそ、こうして英語で議論する場をもてたことは貴重な経験になりました。自分の思いを伝えるため、間違いをおそれず一生懸命に英語を話す姿は、とても頼もしく見えました。また、日本だけでなく世界の社会問題について考えることで、グローバルな視点を養うこともできました。今後はこの経験を活かし、世界基準で活躍する人材になってほしいですね。

午後のプログラムは、個人探究活動のポスター発表会です。1年次からとりくんできた個人探究活動の集大成として、「なぜ○○を学ぶのか」というテーマのポスターを作成し、グループ内で発表しました。どの生徒も、自分の興味のある学問について、その動機や社会的意義を自分なりのことばでまとめてくれました。発表を聴いているメンバーも興味津々です。

さらにその後は、今後の個人探究活動の導入として、アントレプレナーシップのワークショップにとりくみました。外部の講師の方にオンライン講義をしていただいた後、自分の身近な経験から潜在的な社会問題を発見するためのワークを行いました。

ポスター発表もワークショップも、自分の興味関心や価値観を見つめなおすよい機会になりました。今後はこれをさらに深掘りし、社会とのつながりの中で発展させることで、各自のキャリア形成につなげていけるといいですね。

鎌倉散策に異文化交流会、個人探究発表会と盛りだくさんの一泊研修でしたが、学びも多かったことと思います。この学びをもとに、学校生活と学習活動のさらなる充実を図ってくれることを願っています。

Copyright(c) Yachiyoshoin gakuen All Rights Reserved.