本日は3時間に渡って化学の実験を行いました!
今回の実験は、1日に2種類という贅沢。
1つ目の実験は「アルカリ金属とアルカリ土類金属」です。
教室で学んだ化学変化を実際に、自らの目で確認することができました。集めた水素に火をつけると、「ポン!」という音が化学室に響きました。想像以上に大きな音にビックリ!
そして本日の目玉実験、「カルピスを薄めたものとカルピスウォーターって同じ?」です。
先日の実験で、ビュレットやホールピペットを用いて中和滴定を経験していますが、本日はその中和滴定によりカルピス中の乳酸の濃度を調べて、カルピスの原液をカルピスウォーターの乳酸濃度まで薄めたら、カルピスウォーターと同じ味になるかを確かめました。カルピスウォーター、カルピス・ザリッチ、カルピスの原液の乳酸濃度を実験で求めたところ、カルピスウォーターは原液を約5倍に薄めたものと確認することができました。カルピスの原液には「5倍に薄めて」とありますので、妥当な実験結果と言えそうです。また、カルピス・ザリッチは約3倍に薄めたものと確認できました。
その後、原液を5倍に薄めたものとカルピスウォーターの味の違いを確認しました。
結論は………味は違いました(笑)。どちらの味が好みか意見を集めると、見事に半々!
次に原液を3倍に薄めたものとカルピス・ザリッチの味の違いを確認。
味はかなり違いました。味の好みはカルピス・ザリッチを選んだ人が多数でした。
成分表示をみてみると、味の違いの秘密がよくわかりますね!
このようにAEMコースでは通常の時間割の中では実施が難しい実験にも取り組んでいます。今回紹介したようなユニークな実験を経験できるものAEMコースの魅力の1つですね!今後もご期待ください!
Copyright(c) Yachiyoshoin gakuen All Rights Reserved.