閉じる

八千代松陰中学校

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

2/4(土)実施 土曜講座で「世界とつながる」「ホンモノと出会う」学び②

投稿日2023/2/5

2/4(土)に実施された探究系土曜講座は、なんと14講座!つづいて、「ホンモノと出会う」をテーマとした学びをご紹介します。

まずはアート。記念館ホールではアイリッシュ・フルート&ティン・ホイッスル奏者の豊田耕三さん他2名のアーティストをお招きしての「アイリッシュ・コンサート」。生徒・保護者あわせて70名ほどが参加し、素敵な笛の音に耳を傾け、心地よいひと時を過ごしていました。

「クラシックの音楽を生で聴くのは初めてだったので、凄く心に響いた音色でした。他にも見た事のない楽器が使われていたり、アイルランド音楽はどのような音楽なのか知ることが出来たので色々勉強になりました。」(高校2年生)

同じく多くの保護者にご参加いただいたのが「アロマの香りと心身のバランス」。教室でアロマの香りを体感しながら、自律神経のバランスを整える香りについて学びました。

「今回色々な匂いを嗅がせてもらって自分は柑橘系の匂いが好きだなと思った。私はどの匂いもいい匂いに感じました。でも1番好きなのはレモン!!人によって感じ方が変わったり、同じ香りでも年齢、感情、心や体の状態によって感じ方が変わるのを知ってその時だけしか味わえない感じが特別感があっていいなって思った。家に帰ったら家族にも感想を聞いてみたいと思います!」(高校2年生)

古典芸能入門〜能・狂言〜」では、能・狂言それぞれの代表的な演目を紹介。4回連続講座の2回目。日本の伝統文化だけれども詳しくは知らない…グローバルな時代に自国の文化を誇れるような学びが展開されていました。

「演目の中にもジャンル分けがされている事を知らなかったので、びっくりした。結構仏教思想が入っていたり、『翁』の雰囲気を受け継いだものがあったりして面白いなと思った。割と本や映画でも人ではない存在が夢の中で語りかけてくるというのはあるから、意外と古典芸能の作風のようなものが混じっているのかなと感じた。(後略)」(高校2年生)

役者の薄平広樹さんが生徒たちとたっぷりコミュニケーションの実践の場をくださる「声と対話のレッスン」。こちらも4回連続のロングラン講座。今日は「対話」のために「相手と対等な関係をつくる」実践。生徒たちはさまざまなシチュエーションを考え、場・しぐさ・表情・服装など、何を変えれば上下のない「対等な関係」ができるか、試行錯誤していました。

「今回は対話をメインに行いました。対話とはどういうものなのか、どういう会話のことなのかをエチュードを踏まえながら学ぶことが出来て楽しかったです。対話とは相手と対等になることだとおっしゃっていたのですが、それを少しでも感じることのできる時間でした!(後略)」

スポーツ・アナリティクス」では、プロサッカーコーチやデータアナリストなどの経験豊富な久永啓さんにご登壇いただき、その仕事やキャリアについてお話しいただきました。

「人間には見方の癖があって、限られたものしか見えてないからその見えるもの(情報)を増やす必要があるというお話にとても納得しました。ただ単にスポーツをするだけではわからない、データを活用したからこそわかる対戦相手のことや得点のとり方でさらなる勝利につながるんだなと思いました。私は将来スポーツ選手の怪我を専門としたスポーツ理学療法士になりたいと思っていて、そこでも選手のプレーの癖などをデータで分析して怪我の治療をすることができるなと思いました。今回の講座は自分の将来やりたいことを深められてとても良い経験になりました。」

そして国立環境研究所の吉川圭子さんによる「気候変動のミステリー」。カードゲームの形式ながら、一見関係なさそうなさまざまな変化・問題のつながりを、グループごとに考察を深め、発表しました。

「グループワークでは、気候変動によって様々なことが起こり、それからもさらに様々なことが起こり、全く関係ないように見えるものがじつは繋がっていることがわかりました。特に高齢化からつながるものは面白かったです。里地里山の管理者がいなくなることによって水害が起きたり生態系に影響が出るということは知らなかったので、驚きました。それらに対してどのような対策が行われているのか、もっと知りたいと思いました。」(中学2年生)

 

土曜講座の学びのおもしろいところは、学年に関係なく、関心をもった生徒が集まるところ。異学年集団なのだけれども、「ホンモノ」に出会うことによって化学反応が起き、新しい発見と学びをたくさん得てゆく…。イノベーティブな学びの場に、今後もご期待ください。

Copyright(c) Yachiyoshoin gakuen All Rights Reserved.