物理部では5/31、6/1の文化祭で自作のロボットとおもしろ物理実験を展示しました。
自作ロボット(電子工作作品)は
①UFOキャッチャー
②障害物を避けて歩くロボット:超音波距離センサーを搭載し、障害物との距離を認識することで障壁を避けて歩くロボット
③落下タイマー:衝撃感知センサーが付いており、手を離してから落下するまでの時間を測定できる装置
④動作記憶ロボット:始めは自由にロボットを動かし、動きを覚えさせる→一度電源をOFFにし、再びONにしてもその動作を記憶しているので、覚えさせた動作と同じ動きを繰り返す
などを展示しました。
なお③④のロボットについては、本校の土曜講座でも、はんだ付けからプログラミングまで1から実際に作成する講座を開講しています。
来場者からは「UFOキャッチャーって作れるんだ!」「高校生でここまで出来るのはすごい!」などのお言葉をいただきました。
ーーーー
<今回で引退した3年生のコメント>
・物理部に入部したときは、電子工作やプログラミングの経験が全くなく興味だけで入部しましたが、3年間でできるようになりました。
・物理部は自分で作りたいと思ったものを作れる環境なので、後輩達は自分が作りたいと思ったものをどんどん作っていってほしい。応援しています。
ーーーー
3年生お疲れ様でした!
物理部では電子工作だけでなく、物理の研究をし、研究成果を外部の発表会(日本物理学会Jrセッション 等)で発表する活動も行なっていく予定です。
Copyright(c) Yachiyoshoin gakuen All Rights Reserved.