閉じる

八千代松陰中学校

科学部『夏の活動⑦ 環境を守る「基準値」の作り方 &災害時にも役立つコンパクト FM ラジオを作ろう』

投稿日2024/8/21

8月21日〔火〕、日本技術士会千葉県支部の方を講師にお招きし、『 環境を守る「基準値」の作り方 』 と『 災害時にも役立つコンパクト FM ラジオを作ろう 』と題して講義と実習を行いました。

「基準値」に関する講義では、グループワークを通して、環境を守るための基準値はどのように決められるかなどについて学ぶことができました。

「FMラジオ製作」では、細かい作業に苦戦する姿も見られましたが、完成後にラジオから音が聞こえたときは、笑顔がこぼれました。

以下、部員たちの感想です。

『環境の基準値についてどうやって決めているか考えたこともなかったが、今回の講座で生態系のすべての生物に配慮して作られていることに驚きました。殺虫剤にも種類があり除虫菊や化学物質、天然の成分を真似て作られた化学物質と分かれることも勉強になりました。実際に環境への配慮を考えて自分なりの基準値を考えてみると、どうやっても暴露濃度予測値よりも上回ってしまい、暴露濃度予測値を超えないように基準値を考えることがどんなに大変かを知ることができました。』

『今回は、このような場を作ってくださりありがとうございました。『災害時にも役立つコンパクト FM ラジオを作ろう』では、はんだごてを使ってとても楽しい体験ができました。部品は細かくて見づらいものが多く、難しい作業が多かった気がします。はんだごての位置の調整が難しく、溶けた金属の位置が定まらないことが何度かありました。うまくつけられるようにコツを探し、できたときは嬉しかったです。完成後はしっかり動作したので良かったです。』

ご協力いただいた皆、本日は誠にありがとうございました。

 

Copyright(c) Yachiyoshoin gakuen All Rights Reserved.