こんにちは!化学部です。
8月22日、千葉工業大学応用化学科の皆様にご協力頂き、「分子設計ワークショップ ゲームで学ぶ分子のかたちとしくみ」に参加させていただきました。
各班に研究室の学生さんがついてくださり、親身になってお話や質問に答えてくださり、和やかな雰囲気の中、活動に取り組むことができました。
ワークショップではアイスブレイクとしてケミクエという原子カードを用いた分子の作り方を学ぶカードゲームを行いました。
原子の種類によって得点が異なるので、頭を使いながら楽しく分子について学習できました。
そして、分子設計ワークでは、練習としてメタノール、エチレン、ホルムアルデヒドの模型を作ったあと、教科書には載っていない新しい分子を作ろうと自由な発想で分子模型を組み立てました。
こちらもゲーム形式で実施し、環状構造や二重結合を入れると加点されるため、部員はより高得点がとれる模型を作ろうと奮闘しておりました。
さらに、山本教授から分子模型の構造と性質の説明をしていただき、自分がつくった分子の性質を推測することができました。